The Babylon Thesis:BTCFiが導くビットコイン経済の新章 [日本語版]

“ビットコインは休眠資産状態にあり、ブロックチェーンは分断されている。Babylonはその両方をつなぐ。”

暗号資産のエコシステムは、いま分断されている
ビットコインエコシステム:「価値あるが眠った資産」である
ビットコインは、2兆ドルを超える時価総額を持つ世界最大のデジタル資産である。高いセキュリティ、分散性、国際的な認知度を誇る一方で、ユースケースは極めて限定的である。
その根本原因は、ビットコインが当初から「プログラム可能な設計」を想定しておらず、スマートコントラクトとの統合、ステーキングによる報酬生成、DeFiとの連携といった現代的な金融活用が難しいことである。現状、それらの機能を実現するには「ラップドトークン化」や「ブリッジ」という手段を用いる必要があるが、それはセキュリティリスクを伴う妥協でしかない。
このため、ビットコインは実用性を持たない「休眠資産」にとどまっている。
アルトコインエコシステム:イノベーションが起きているが、資本と信頼性が不足している
一方で、EthereumやCosmosなどのネットワークでは、新しい金融技術や設計思想の実験が活発である。PoS(ステーキング)モデル、リステーキング、トークン化された現実資産(RWA)、クロスチェーンの相互運用性などは、こうしたネットワークを舞台に急速に進展している。
しかし、こうしたイノベーションは「一部の暗号資産ネイティブユーザー」の枠を超えるスケーラビリティや信頼性を欠いており、グローバルレベルでのマスアダプションには至っていない。資本力やブランドとしての信頼性という点で、依然としてビットコインには遠く及ばない。
このように、現在はビットコインに資産が集中しており、イノベーションは別のネットワークで起きている。この「資産と技術の分断」が、暗号資産全体の発展を妨げている。
Babylonのビジョン:ビットコインを自由に使える世界を実現する
Babylonは、ビットコインをより実用的で柔軟に利用可能な資産へと転換し、暗号資産全体におけるセキュリティの中核に据えることを目的としている。
そのためにBabylonが提示するのが、「BTCFi(Bitcoin Decentralized Finance)」という新たな金融フレームワークである。これは、ビットコインを中心に据え、ステーブルコイン、アルトコイン、トークン化された実世界資産(RWA)などが、安全かつ非中央集権的なかたちで相互連携するエコシステムを指す。
BTCFiの実現には、次の3つの柱が必要である:
- 収益性:ビットコインをステーキングし、継続的に報酬を得られる構造が存在すること
- 流動性:ビットコインが他のチェーン上でも自由に使える流動性を備えること
- 実行環境:取引・ステーキング・アプリ実行を支える高機能なレイヤーが存在すること
Babylonはこの3層構造(ステーキング・流動性・実行)をインフラとして提供し、BTCFiの中核的プラットフォームを構築している。
1. ステーキングレイヤー:経済的セキュリティとしてのビットコイン

Babylonが構築するビットコイン・ステーキング・プロトコルは、第三者を信頼せず、資産をチェーン上にロックすることなく、ビットコインをステーク可能にする新たなアプローチである。
ビットコイン保有者は、自らのBTCを「BSN(Bitcoin Security Network)」と呼ばれるネットワークのセキュリティ強化に活用することで報酬を得られる。この仕組みでは、ブリッジやマルチシグに依存することなく、ビットコインのネイティブ性とセキュリティを保ったまま報酬を得ることが可能である。
将来的には、同一のBTCを複数のBSNに同時にステーキングし、それぞれから報酬を得られる「マルチステーキング」機能も実装される予定である。
このモデルは、EthereumのLiquid Stakingに匹敵する資本効率性と、安全性を両立した仕組みであり、BTC保有者にとって新たなリターン機会を開く。
2. 流動性レイヤー:合成BTCによりビットコインを他のサービスでも利用可能に
DeFiでのビットコイン活用を可能にするためには、1:1で担保された「合成BTC(Synthetic BTC)」が必要となる。Babylonは、BitVMなどの新技術を活用し、第三者に依存しないかたちでネイティブBTCから流動性を引き出すプロトコルを開発している。
この合成資産は以下の条件が求められる:
- トラストレス:第三者のカストディアン(預かり業者)を必要としない
- 相互運用性:DeFi全体で使用可能であること
- 償還性:ペグアウト(ネイティブBTCの引き出し)が保証されていること
この流動性レイヤーは、ステーキングレイヤーと連携することで、BTCFiエコシステム全体の資本効率を飛躍的に高める。稼働の本格化は2026年を予定している。
3. 実行レイヤー:取引と実行の中心を担うBabylon Genesis

BTCFiを実際に機能させるためには、各種アプリケーションやステーキング取引を安全かつ効率的に実行するレイヤーが必要である。この役割を担うのが、Babylon GenesisおよびBSN群である。
Babylon Genesisは、CosmWasm(Rustベースのスマートコントラクト)とEVM(Ethereum互換の環境)の両方を統合的にサポートし、Cosmos SDKのモジュールによって共通トークン台帳を維持する。これにより、異なる仮想マシンで動作するアプリケーション間の相互運用性が高まる。
たとえば、CosmWasmで構築されたBTCのLST(ステーキングトークン)は、そのままEVM側のレンディングアプリで担保として利用できる。
また、Babylon Genesis上では、BTCを活用した取引に対して追加報酬が設計されており、DeFiアプリがBTCステーカーに新たな報酬源を提供する。
EVM対応は2025年Q3に予定されており、それによりBabylon GenesisはBTCFiエコシステムの中心地となる。
全体像(The Big Picture)
Babylonが描く全体像は、以下の4要素で構成される:
- ビットコイン:休眠していた2兆ドルの価値を持つ資産
- Babylon Genesis:ステーキングと流動性を統合し、取引とアプリを支える中核ネットワーク
- BSNs:ビットコインのセキュリティと流動性を活用する個別チェーン
- BTCFiプロトコル群:CosmWasmおよびEVM上で構築されるDeFiアプリの集合
この多層構造によって、ビットコインは初めて「使える」「増やせる」資産として、本格的な金融インフラに統合されていく。
BSNとの統合が進み、Babylon Genesis上でDeFiアプリが稼働するほど、BTCおよびBABYステーカーに対して複利的な報酬機会が拡大していく。
結論
これまでの暗号資産業界は、新たなトークンやL2の高速化に注目してきた。しかし今、本質的に重要なのは、最も信頼されている資産(つまりビットコイン)の活用可能性を最大限に引き出すことである。
Babylonはそのためのインフラを構築しており、資本、技術、安全性、相互運用性といった必要条件はすでに整いつつある。
Babylonのプロトコル群は、ビットコインを初めて「収益を生む・活用可能な」資産へと進化させる。いままさに、BTCFiという新しい金融の時代が始まろうとしている。